台湾には日本統治時代に建てられ、今でも大切に使われている木造の駅舎がいくつもあります。
今回はその中から扇形車庫で有名な彰化に程近い追分車站(駅)を紹介します。
最初の写真は彰化の改札口から。
追分へのアクセスには自強号も停車する彰化が便利。
彰化に到着後は海線経由の区間車で追分へ向かいます。
彰化の北で海線、山線とルートを2つに分ける西部幹線。
分岐点の北にある大肚渓(河川)には4本の線路を渡す橋梁が掛けられています。
山線の線路が見えなくなってしばらくすると追分に到着。
駅舎の線路側にも分かりやすく駅名が書かれています。
ホームから駅舎への通路はこの構内踏切のみ。
ホーム中程に設けられたこの踏切は遮断棒が無く、今の日本なら係員専用通路になりそうなところですが、
こちらは一般の乗客も通行するのが日常の光景になっています。
駅舎の表に出てみました。
駅は1922年(大正11年)の開業でその当時の木造駅舎が今もなお乗客を出迎えます。
屋根は瓦葺き。天井裏の明かり取りなのか何やら丸い小窓も見えます。
駅舎の傍らには駅舎と似た造りの小さな倉庫が
こうした組み合わせも日本の古い駅舎とよく似ています。
駅舎内は手入れが行き届いている上、ICカード読取機や発車案内モニタまで備わっています。
発車案内モニタは最新フォーマットの物が設置され大変見やすい。
ふと出札口の上に目をやると、
ホワイトボードと文字が書かれたマグネットシートで作成された時刻表が
自動券売機も設置されていますが、窓口で乗車券を買い求めることも出来ます。
駅構内の様子を描いた絵画も飾られており、多くの人々から愛されている駅だと実感しました。
帰り際に窓口で記念に購入した追分から隣の成功までの乗車券。
字面の縁起の良さと硬券で発行されることから半ば鉄道ファン向けの切符になっています。
帰りに乗車したのも実際に追分から成功を経由する列車。
この区間は通称成追線と呼ばれ、海線・山線をダイレクト結ぶ役割を果たしています。
電車内のLED表示で「追分→成功」
停車中の列車から撮影した成功駅
ホームの様子は至って普通ですが、駅舎には何か「成功」に因むものがあるかもしれません。