2012年11月30日金曜日

「飯田線秘境駅号」乗車記2

前回の記事の続きで秘境駅号で為栗に到着。
為栗と書いて「してぐり」と読むかなりの難読駅名です。

 駅から伸びる道は大きな吊り橋で長野県道1号線と繋がっています。

 ホームが低くしかもカーブしているため373系との間にはかなりの隙間が…

 駅から見える色づいた山々と平岡ダムのダム湖(天竜川)がホッとさせてくれます。


 駅名がカッコイイ中井侍に到着

辛うじて舗装道路が通じていますが、道は狭くかなり険しそう 


そして遂に秘境駅中の秘境駅、小和田に到着

小和田は静岡、愛知、長野の3県の県境が交わる場所に隣接している大変珍しい駅です。

小和田は今まで訪れた秘境駅とは違いしっかりとした駅舎が残っています。

かつては列車の交換設備もあったようで、今ではホームだけが残っています。

佐久間ダムのダム湖と雄大な山々

駅舎の中にはこんな国鉄時代の名残が…


小和田を離れ秘境駅号最後の停車駅、大嵐に到着

大嵐は1面2線の典型的な交換駅ですが、駅の両端にトンネルがあり、ポイントがトンネルの中に設置されているのが特徴です。


南側のトンネルは佐久間ダムの建設に伴って飯田線のルートが大幅に変更されたため、ポイントの奥が急カーブとなっています。

列車の発車時刻が迫り列車に戻る秘境駅号の乗客たち

秘境駅号は中部天竜では扉は開きませんが、駅に入る直前にかつてこの駅にあった佐久間レールパークの跡地を見ることが出来ました。

すっかり日も暮れて夜になった豊橋に到着

飯田から所要時間4時間44分の不思議な列車の旅はここでおしまいです。

2012年11月28日水曜日

「飯田線秘境駅号」乗車記1

 前回の記事の翌日(11月19日)改めて飯田に行き、臨時急行「飯田線秘境駅号」に乗って来ました。この列車は飯田線の秘境駅を巡ることを目的とした列車で、普段は乗降客の殆どいない秘境駅で長時間停車する一方、豊川や中部天竜といった飯田線としては主要駅とされる豊川や中部天竜などではドアは開かないという一風変わった臨時列車です。

飯田駅で秘境駅号の指定券を買おうとしたところ、
この日は団体客が大変多く空席が殆ど無いと聞いてビックリ

 373系3両編成で飯田を出発!

 最初の停車駅、天竜峡の様子。この駅から団体客が大勢乗車してきました。

列車は天竜川に寄り添うように進んでいきます。

最初の秘境駅「千代」に到着

 停車時間は外を散策できるよう数分~十数分取られているので、皆外に出て思い思いに写真を撮るなどしています。

 千代駅前には道路があるだけでそれ以外にこれといったものはありません。

 千代のとなり金野駅にも停車

 駅前はこんな感じ。舗装道路もありません。
※一見賑わっている様に見えますが、全て秘境駅号の乗客です

唐笠、門島を通過して田本に到着

この駅はトンネルとトンネルの間に挟まれています。

駅から出る道はなんと南側のトンネルの開口部の上を通るルートしかありません。
※自動車での乗り付け不可

トンネルの上にある通路から撮影。
雄大な大自然の中を行く飯田線を象徴する風景です。

○秘境駅号の記事は次回に続きます○

2012年11月23日金曜日

飯田市付近を散策

名古屋市交通局の日進工場に訪れた後、車で移動し長野県飯田市付近を散策してきました。
最初に訪れたのは駅舎が特徴的な飯田線天竜峡駅

何やら373系と313系が並んでいます。

373系は普段飯田線で運転されている特急「伊那路」ではなく、
11月17日から25日まで運転される臨時急行「飯田線秘境駅号」です。
ちなみに313系は幕回しの最中で表示がワンマン普通|大垣にw

「飯田線秘境駅号」が発車後、313系の幕回しが終わり、正しいワンマン普通|岡谷を表示


天竜峡から移動して小さな駅にやって来ました。

何も変哲も無い駅に見えますが、ここは「鼎(かなえ)」という変わって駅名が付けられていて、語呂引っ掛けて合格祈願の入場券も売られています。

実は鼎駅は小さいながらもれっきとした有人駅で日中なら駅員さんから切符が買えます。

ホームに出てみると昔の駅の風情を感じさせられます。

 駅から見える南アルプスの山々の上には早くも白いものが…


飯田駅に移動してきました。留置線には213系が寝てました。
個人的にはこの車両が飯田線に入る事自体まだまだ違和感を感じます(;・∀・)

飯田で373系特急「伊那路」と並ぶJR東日本115系

飯田の隣、桜町駅で上諏訪行きとしてJR東エリアに帰る115系を撮影。

アルプスの風景を入れて撮りたかったのに何だか中途半端な写真にw

今後もしばらく飯田線の記事が続きます!