2014年3月19日水曜日

汐見橋のレトロ案内図

 難波の西隣、桜川の街にひっそりと佇む南海汐見橋駅
かつては南海高野線のターミナルとして機能した駅ですが、
今でも駅舎に入るとその名残を見ることが出来ます。

改札口上部に掲示された「南海沿線観光案内図」と称された古びた案内図もその一つです。

図の右下には「この案内図は昭和30年代のものです。」と注意書きが
現在の旅客案内上問題のある図ですが、一方で汐見橋駅がターミナルとして機能していた時代の南海沿線の様子を今に伝える貴重な案内図とも言えるのです。

赤線南海赤い細線が南海系列の和歌山電気軌道
赤と灰色の点線が南海が乗り入れる国鉄線を示しています。

和歌山市周辺で現在との相違点を上げると、まず目が行くのは和歌山市内の路面電車(和歌山電気軌道)の存在と南海紀勢本線乗り入れでしょう。
特に今の和歌山駅が当時「東和歌山」を名乗っていた時代で、
その代わり現在の紀勢本線紀和駅「和歌山」を名乗っており、さらに和歌山線の列車が阪和線紀伊中ノ島駅を経由して直接和歌山市駅に乗り入れる路線構造になっています。

 大阪周辺に目を移すと細い赤線南海軌道線(現在の阪堺電軌)の路線の中に1980年(昭和55年)に廃止された平野線やこちらも今は無き南海天王寺支線も書き込まれています。
あと高野線沿線にはあの「さやま遊園」の文字も読み取れます。

 南海が徳島への航路を持っている関係で四国や淡路島方面も記載されています。
1966年(昭和41年)まで営業されていた淡路交通の鉄道線もしっかり記載されています。

 当時、南海国鉄紀勢線乗り入れ列車を新宮まで走らせていたため南紀まで詳細に描かれています。主な観光施設等に変化はありませんが、南海が紀伊半島の南端まで走っていた証を今も見ることが出来ます。

 ここで改めて案内図全体を見てみるとご覧のとおり、残念ながら中央部分に経年劣化で大穴があいてしまっています。

こちらは2006年に撮影した案内図。
比べてみると丁度和歌山電鐵貴志川線の辺りが破れているようです。

今回撮影している際、新たに羽衣付近に裂け目を見つけてしまいました。
貴重な案内図なだけに今後の保存状態が大変心配されます。

2014年3月12日水曜日

紀伊半島半周旅行(後編)

勝浦温泉に宿泊した翌朝、新宮駅に移動

ここから日本最長の路線バス、奈良交通八木新宮線に乗り込みます。

新宮発着便は日に3本運転されています。

新宮から終点の八木駅まで乗り通すと運賃は5,250円

いよいよ乗り込む9時59分の便がやって来ました。

バスには2013年の八木新宮線運転開始50周年を記念するHMが付いています

車体には十津川村観光のラッピング

運賃表は液晶画面になっており要停留所の所要時間が表示されます。
五條で5時間10分、八木駅でなんと6時間半!

座席は背もたれが一席ずつ独立しており通常の路線バスよりも居住性が考慮されています。

新宮駅からの乗客は私と友人の2人のみ、
運転手さんと八木新宮線について会話しながら新宮駅を出発

写真は和歌山県と奈良県の県境付近にある国道168線七色高架橋
近年168号線のバイパス整備が進むにつれ、
八木新宮線もこうした高規格な区間を経由する箇所が増えています。

ただし、区間によっては車同士の離合も難しい箇所もかなり残っており、
運転の苦労は並大抵のものではありません。

新宮駅から2時間掛けて十津川温泉に到着
ここでバスは10分ほど停車しトイレ休憩となります。

ここは十津川村の観光の拠点

168号線に沿って旅館や入浴施設が連なっています。

十津川温泉から更に30分ほど進んだ先の十津川村役場で下車

役場の隣にある道の駅十津川郷

玄関ではせんとくんがお出迎え

道の駅の2階にある「行仙」というお蕎麦屋さんで梅おろしそばを頂きました。

お昼を食べたあと散策で村役場の裏を見てみると駐車場がエライことになっていました。
土地が少ない中よく工夫されてると思います。

役場近くの湯泉地温泉「滝の湯」でひとっ風呂浴びて次のバスを待ちます。

役場の裏を流れる十津川、色が幻想的

十津川村役場から再びバスに乗車
次の便は五條バスセンター行きのためか小型のバスがやって来ました。

上野地の停留所で新宮駅行きのバスと顔を合わせます。

上野地では20分ほど停車時間があるためその間、有名な谷瀬の吊り橋も訪れてみました。

辺りがすっかり暗くなった18時42分に五条駅でバスを下車

一度乗り継いで8時間以上かかった行程でしたが、山間のゆったりとした時間を感じながら過ごすことが出来、普段の旅とは異なる満足感を得られたように思います。
皆様も興味があればぜひ一度この八木新宮線に乗ってみては如何でしょうか。

2014年3月8日土曜日

紀伊半島半周旅行(前編)

今回の旅は長年の念願だった奈良交通八木新宮線に乗るべく
紀伊半島半周旅行に行って参りました。
まずは新大阪から新宮行き「くろしお3号に乗車し一路南へ

朝9時代の新大阪駅11・12番線の発車案内
「はるか」「サンダーバード」に加え「しなの」も入り多彩な顔ぶれに

今回は紀伊勝浦まで乗り通すため、e早得を利用し先頭のグリーン車に乗車

新大阪を出て早々、撤去作業がかなり進んでいる梅田貨物駅跡を通過

環状線の高架上がった直後、交通科学博物館閉館HMを付けた201系とすれ違い

この日道中大変天気がよく御坊手前の風車群も綺麗に見えました。

切目-岩代間で大きく太平洋が開けてきました。

空気が澄んでいるのか結構遠くまで見通せます。

途中朝来駅の近くに南紀田辺-江住間で建設中の阪和道を発見
道路は2015年度に完成予定とのこと

紀伊半島も南下し切り、串本付近では海の色がグラデーションが際立ってきました。

古座付近になると海辺の岩礁が目立ってきます。

ちらほらと養殖筏も見えてきます。

そうこうしてると列車は遂に紀伊勝浦に到着

「くろしお3号は終点の新宮へ

熊野三山のひとつ熊野那智大社は正確には那智駅が最寄り駅ですが、
紀伊勝浦からバスやレンタカーで向かうのが一般的です。

昔も今も南紀地方で有名な飴「那智黒」の広告看板が出迎えてくれます。

熊野交通の営業所にはレトロなスタイルの定期観光バスが待機


駅で友人と合流し、那智勝浦町の隣の太地町にある町立くじらの博物館

館内ではクジラの生態や捕鯨の歴史を紹介

屋外ではイルカショーや珍しいクジラショーが行われています。

水族館棟で非常に珍しい身体が白いアルビノのバンドウイルカを見ることが出来ました。
このイルカ今年の1月18日にやって来たばかりの新顔だそうです。

博物館近くでは実際の捕鯨船が保存されています。
今後周辺を整備し一般公開される予定とのこと

この日の宿はホテル浦島
いつもと違う海からの町の景色が新鮮でした。
(次回の記事に続きます)